猫の爪とぎはしつけられるのか?
猫が家の中のどこで爪とぎをするかは飼い主にとっては大問題です。
猫の気分次第で、家具やふすま、カーペット、障子、網戸、壁紙、家のいたるところが猫仕様に変わってしまいます。
猫仕様というのは、ご想像の通りですが、かわいいひっかき傷、現代アート風にめくれたふすまや障子のことです。
もちろん、そういった空間が好きな方には家中自由に爪とぎをしてもらっていいのですが、賃貸物件で退去時に多額のリフォーム費用を請求されたり、夢のマイホームを建てたばかりで猫爪風装飾はまだ遠慮したいという方には、猫の爪とぎ問題は見過ごすことができない問題です。
猫に準備した爪とぎで爪を研がせるために効果的なのは次の3つです。
・爪とぎをする見本を実演
・マタタビ作戦
・猫の好みに合った爪とぎを提供
爪とぎをする見本を見せる
成功率は66.7%ほどあります。経験則です。
「まさか」と思われるかもしれませんが実は非常に効果的です。
飼い主の爪を研ぐ姿を見てマネをしてくれる猫は実は少なくないのです。
神妙な表情ではなく、猫のマネをして、気持ちよさそうに行いましょう。
飼い主としては、自分の爪とぎをマネをして、愛すべき猫ちゃんが爪とぎをしてくれる姿は深い絆の証の第一歩にもなります。
この方法は、家に来て間もなく、最初の爪とぎ前に行うことがキーポイントです。
多頭飼い、すでに先住猫がいる場合は、新しい爪とぎを準備してあげましょう。
爪とぎには自分のにおいをつける猫の縄張り確保の行為もありますので、爪とぎの共用はほぼしません。
それぞれの猫の縄張りと思われる場所で、リラックスした状態で爪とぎを出来るように配慮してあげることも重要です。
マタタビ作戦
マタタビ作戦はその名前の通り、マタタビの粉を爪とぎに振ります。
市販の爪とぎにはマタタビの粉が付属の製品も多々ありますので、ある程度有効かと思います。
ただし、子猫はそれほどマタタビに対して反応しないので、これは成猫に対して爪とぎの場所を変えさせるのに有効な作戦です。
成功率は30%といったところでしょうか。
失敗する例としては、爪とぎまではマタタビ効果でやってきますが、マタタビに反応し爪とぎにスリスリして一向に爪とぎをしないという失敗例が頻繁に報告されております。
猫の好みに合った爪とぎを提供する作戦
猫は「気持ちよさ」重視の生き物です。
仮に、今は所定の家具で爪とぎをしているとしますが、もし、その所定の爪とぎ場所より、より「気持ち良い」爪とぎを発見すれば、猫の爪とぎ引っ越しは高確率で成功します。
この作戦のキーポイントは猫の好みに合った爪とぎを探し出すことです。
■選ぶポイント
1、素材探し。素材は大きく分けて4種類です。
・段ボール
・麻
・カーペット
・木
2、形状。
・横置き型
・縦置き型
・コーナー型
素材と形状の組合せから、飼い猫に合った爪とぎを見つけてあげる方法ですが、今の爪とぎスタイルに近いものを提供してあげるとよりフィットするはずです。
フィットする爪とぎを見つけるまでの試行錯誤期間は数種類の爪とぎを購入する出費がかさむかもしれませんが、一度、フィットする爪とぎを見つけることができれば、それまでの家具などの損傷は押さえることができます。
スファー型や円形型、インテリア向けなど、多種多様な爪とぎもありますので、猫の好みを最優先にしながらも、選ぶ楽しみも味わえることでしょう。
<管理人の裏話>
管理人が今住んでいる家では歴代3頭の猫ちゃんが住んでいますが、長女は「無法ルール」で育ってしまい、壁やふすま、網戸といった家の主要部分で爪とぎをするため、透明のビニールシートやふすま用のカバーシート(あまり役に立ちませんでした)を貼り巡らすイタチごっことなってしまいました。
次女は、長女の痛い失敗を教訓に爪とぎしつけを行いましたが、家の柱や壁といった主要部分での爪とぎはしませんでしたが、リビングの木製のテーブルに目をつけ、リビングのテーブルが毎日、少しずつ削られております。
しかし、被害は限定的となりました。
そして、最近飼い始めた三女で、ようやく爪とぎを使ってくれるようになりました。
他の猫のにおいが刷り込まれていないまっさらな爪とぎを用意し、家に迎い入れてすぐに「爪とぎの見本」をみせてあげました。
そしたら、小さい体の小さい爪でけなげに爪とぎを始めた光景は感動的でした。
猫は家の主要部分も家具も爪とぎも、どれがもっとも飼い主にとってダメージが大きいか、なんて考えていません。
ただ、一番、気持ち良い!という判断基準で爪とぎを選びます。
爪とぎのしつけは準備した爪とぎが最高!と猫に感じてもらえるのが肝心です。
ホームセンターや100円ショップで購入できる厚めのビニールは、「爪とぎ矯正」にはとても有効です。
はじめての猫を家に迎える時には新品の爪とぎと合わせて、厚手のビニールを用意しておき、猫ちゃんが興味を持ちそうになった壁や柱、ふすまなどにすぐにガード(貼る)すると、次第に、飼い主の思惑通りに準備した爪とぎに誘導できるかもしれません。
たかが爪とぎ、されど爪とぎ!爪とぎ狂騒曲は猫ちゃんと飼い主の大きな主権争いかもしれませんね♪
ガリガリソファ インテリア GariGariSofa (1個入り)猫用爪研ぎ ネコ用爪とぎ キャットスクラッチャー ダンボール ダンボール【特箱】
コメント