人間用の「ビオフェルミン」を飲ませることは可能?
猫は環境の変化や食事の変化などで胃腸の調子が悪くなることがよくあります。
生まれつき胃腸が弱い猫などは、ちょっと調子が悪くなると軟便や下痢を引き起こしてしまいます。
人間だったら胃腸の調子が悪い時には薬局で胃腸薬を買ってきて飲めばよいのですが、
猫の薬となるとなかなか手に入りません。
食欲も元気もあり胃腸以外に体調を崩していなさそうなときには、気軽に手に入る薬があるととても重宝するのではないでしょうか?
ビオフェルミンを猫にお飲ませても大丈夫?
ビオフェルミンは近くのドラッグストアでも簡単に手に入りますし、自宅に常備している場合も多いとおもいます。
はたして、猫に飲ませてもよいのでしょうか?

答えは「イエス」です。
ビオフェルミンは、医薬品ではなく医薬用外品に分類されています。
何が違うかというと、医薬品は病気の治療を目的としたいわゆる薬ですが、
医薬用外品は、予防や衛生に重点が置かれ、どちらかというとサプリに近いおくすりとなります。
特に、ビオフェルミンは乳酸菌製剤で、いわゆる善玉菌で悪玉菌をやっつけるといった腸内環境を整える効果があり、これは猫ちゃんにも有効となります。
![]() |
価格:925円 |
ビオフェルミンは動物病院の先生から勧められることもある
動物病院の先生から勧められることもある様です。
ビオフェルミンは乳酸菌のお薬で、腸内環境を整えてくれる効果があります。
善玉菌を増やし、悪玉菌を退治し、腸内フローラを好ましい状態に維持し、軽い下痢や便秘の両方に効果があります。
胃腸が弱く、慢性的な軟便や便秘を繰り返す猫には、長期的に処方することも可能です。
副作用の心配は?
医薬部外品というのは、特定の症状の予防(治療ではなく)を目的としたお薬で、
治療を目的とした薬に比べると副作用のリスクは低いとされております。
医薬部外品は、その効果や副作用の安全性については厚生労働省の承認を得ておりますが、あくまでも人間を想定してのことです。

様子を見ながら使用しましょう
猫に与えて、効果がない場合、下痢や便秘がひどくなったりする場合には、すぐに使用をやめましょう。
飲ませる量と飲ませ方
猫に飲ませてよいのは「新ビオフェルミンS」です。
他のビオフェルミンは便秘薬、下痢止め、消化促進など、乳酸菌以外に生薬などが含まれておりますので、猫には服用させてはいけません。

「新ビオフェルミンS」以外はダメです!
飲ませる量(あくまでも目安です)
錠剤・・4分の1~半分(1回当たり。1日朝夕の2回程度)
細粒・・添付のサジ一杯分程度(1回当たり。1日朝夕の2回程度)
飲ませ方
エサに混ぜてあげる。
錠剤の場合は、細かく砕いて細粒状に。
錠剤を粒のまま口に入れるのも可能ですが、猫が拒否反応を示し、徐々に困難になる可能性が高いです。
服用させてはいけないケース
・ウイルス性の感染症による下痢の疑いがあるとき
・病気による胃腸不良の疑いがあるとき
・他の薬との併用はダメ
・副作用の疑いが見られたとき
・ある程度の期間を服用させても効果が見られないとき

しっかりとご注意くださいね
猫用の「市販の胃腸薬」はあるの?
市販されている猫用の胃腸薬で代表的なのは、「デアバスター」や「ストリゲン-A」です。
猫用に作られた薬ですので、安心してあげることができます。
近くにペットショップがない場合は、ネットから手に入れることができます。
![]() |
共立製薬 ディアバスター錠 犬・猫用消化器用薬[下痢]100錠 価格:2,546円 |
まとめ
人間と同じように、猫でも胃腸の環境を整えることが健康維持につながることは、多くの研究で証明されております。
また、環境の変化に敏感な猫はストレスによって胃腸の調子を崩しやすい動物です。
そのような場合に、整腸剤(ビオフェルミン)は有効です。
また、下痢で、猫のお尻の毛に液状のうんこがついてしまったり、トイレの外を汚してしまうこともありますが、これは飼い主にとっては大きな負担になります。
胃腸の健康維持は、飼い主のストレスや負担の軽減にもつながります。

体調も整い、ストレスも減るのはありがたいわね

処方量や万が一の副作用の兆候にはご注意ください。
ビオフェルミンは人間用の薬ですので、処方量や副作用の兆候には細心の注意が必要です。
しかし、慢性的な軽い下痢への対処や一時的なストレス時による軟便や便秘などの症状に、身近な手段として、上手に利用することができれば、とても心強い味方になるに違いありません。
<管理人裏話>
管理人が飼っている次女のリリーが胃腸が弱く、2年ほど前からビオフェルミンを飲ませています。

めちゃ、助かってます!
基本的に毎日、半錠を粉状にすりつぶして夜食のおやつ(クリスピーキッス)にまぜています。
おやつが大好きすぎて、ビオフェルミンを嫌がったりはまったくしません。
日課になり夜食の時間になるとお行儀よくお座りして待っています。
三女のチョビが来てから軽いストレスのせいか下痢をしがちでしたが、おかげでやや軟便の時もありますが、ほとんど下痢はしなくなりました。
今の悩みは、ビオフェルミンを飲ませるのをやめても、夜食のおやつはやめれないという事です。
毎晩の楽しみのおやつをやめたら、そのストレスで下痢を再発してしまいそうで困っています。。。
コメント